狩猟免許取得方法
野生鳥獣を有害鳥獣として保護するには免許が必要です。
狩猟には銃を使うものと、わなを使うやり方があります。
しかし、里に近づいて圃場を荒らすイノシシについては、安全性の問題から銃を使うのは難しく箱わなやくくりわなによる捕獲が主流となっています。
これらを設置するために必要な資格が網・わな猟免許です。
しかし、近年狩猟人口は高齢化しつつあり狩猟免許を取得する人も減ってきています。
これまでの免許試験では、鳥類を対象とする網猟の知識も必要でしたが島根県では、狩猟免許の「網 わな猟免許」に関する構造改革特区の認定を受け「わな」か「網」のどちらかを選んで受験できるようになり、わな免許が取りやすくなりました。
島根県の狩猟者情報、狩猟免許試験等の日程はこちらで→森林整備課鳥獣対策室のホームページ
区分
- 甲種(網・わな猟免許) - 脚くくりわな、囲いわな、はこわなを用いるための免許 ←島根県では選択ができるようになりました
- 乙種(第一種銃猟免許) - 散弾銃、ライフル銃、空気銃を用いるための免許
- 丙種(第二種銃猟免許) - 空気銃を用いるための免許
受験資格
- 20歳以上の者。受験資格がないのは狩猟免許を取り消され、その後3年間を経過していないものや精神病者、知的障害者又は麻薬、大麻、阿片又は覚せい剤の中毒者、20歳に満たない者(試験日に20歳に達する者は可)、受験しようとする各都道府県に住所を有しない者。特に前科があるかないかの身上調査も行われる。これは自分だけでなく、家族や親戚などの身内においても前科があるかないかまで調べられる(殺人、恐喝、強盗、傷害などの凶悪犯罪)。通勤ルートの報告をしなくてはならない場合もある。身辺調査、聞き込み調査を受けるとも言われる。
更新
- 免許を取得してからの有効期間は3年間。更新時には適性検査と講習を受ける。また、警察からの銃の保管場所や銃の安全確認なども行われる。保管場所は関係機関や自分以外の者には話してはならないこととなっている。
試験
- 各都道府県によって試験日が違う。
試験科目
- 狩猟についての必要な適性
- 狩猟についての必要な知識
- 狩猟についての必要な技能
狩猟期間
- 狩猟期間は狩猟を行っても良いという期間である。これは各都道府県によって違う。それ以外の期間、つまり狩猟してはいけない期間を非狩猟期間という。これも各都道府県によって違う。
島根県で狩猟ができる期間 毎年11月15日~翌年2月15日(ただし、イノシシについては特定鳥獣保護管理計画対象市町村に限り、平成14年度から狩猟できる期間が11月1日~2月末日までとなりました)